医療法人 飛祥会 北國クリニック

対応している検査方法 - 健診に使われる医療機器と併用
眼科検査視力測定・眼圧検査・眼底検査
聴力検査 
呼吸機能検査 
心電図検査安静時心電図・負荷心電図・24時間ホルター心電図
超音波検査 
内視鏡検査上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)・下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
X線検査レントゲン検査・マンモグラフィー
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

消化器内視鏡装置
消化器内視鏡装置

上部消化管の検査というと、バリウムもしくは内視鏡検査が主流ですが、それぞれメリット、デメリットがあります。
バリウムは胃全体の形や流れを観察するのに優れていますが、微小な凹凸や色調のちがいはわかりません。バリウム検査で異常がうたがわれた場合は内視鏡検査が必要となります。
一方、内視鏡検査では小さな病変や色調の変化が直接観察できるために早期胃がんなどの発見には有効です。
特に当院では最新型の内視鏡システムを導入し、狭帯域光観察(NBI:Narrow Band Imaging)と呼ばれる最新の機能を用いることで、より精度の高い内視鏡検査が可能です。
異常があれば組織検査を行ったり、ピロリ菌検査も同時に可能です。デメリットとしては、苦痛(はきけ、のどの違和感)、咽頭麻酔薬によるアレルギー、鎮静剤による呼吸抑制などがあります。

上部消化管汎用ビデオスコー
プ OLYMPUS GIF-H290
「EVIS LUCERA ELITE 上部消化管汎用ビデオスコープOLYMPUS GIF-H290」

 通常の内視鏡検査となります。一般検査のほかに、あらかじめ胃の病気がわかっている場合の精密検査や、胃のポリープを切除する場合、異物(アニサキスなど)除去には経口内視鏡を使用します。検査を行う際には苦痛や不安が大きい場合は鎮静剤の使用が可能です。鎮静剤を使用した場合は検査後1~2時間はベッドで休んでいただきます。当日は車の運転は絶対に止めてください。

上部消化管汎用ビデオスコープOLYMPUS GIF-XP290N
「EVIS LUCERA ELITE 上部消化管汎用ビデオスコープOLYMPUS GIF-XP290N」

 経口内視鏡検査に比べて苦痛が少ないとされ、両方の検査を受けた人の約9割が次回も経鼻内視鏡を希望されるという報告があります。基本的には鎮静剤は使用いたしません。

経鼻内視鏡のメリット
鎮静剤を使用しないで行うために、薬による副作用が少なく安全に行うことができます。検査後はすぐに帰宅可能です。
経口内視鏡に比べて嘔吐反射(吐き気)が少なく、検査中も会話が可能です。
経鼻内視鏡のデメリット
鼻の内腔が狭い方や抗凝固剤などの薬剤を内服されている方は鼻腔損傷(出血)がおこることがあるためにできません。
カメラの径が細いため、画像の解像度がやや低く、精密検査にはむいていません。
検査後に少量の鼻出血を認めることがあります(圧迫等でほぼ止血できます)。

経口内視鏡 経鼻内視鏡
経口内視鏡
舌の付け根を通るために嘔吐反応がおきやすい
  経鼻内視鏡
舌の付け根を通らないために嘔吐反射がおきにくい
下部内視鏡検査(大腸カメラ)
 大腸癌の死亡率は男性では肺癌、胃癌についで第3位、女性では第1位で、年々増加傾向にあります。大腸がんのほとんどは「腺腫」と呼ばれる良性のポリープががん化することで形成されます(少数ですがポリープの経路をとらないがんもあります)。よって、「腺腫」をがん化する前に取り除くことが大腸がんを予防することにつながります。大腸がん検診として一般に行われているのは便潜血反応です。しかし、早期の大腸がんのほとんどは便潜血反応が陽性にはなることはなく、毎年便潜血反応を受けていて陽性となったから検査を受けてみたら進行大腸がんであったという症例を多数経験してきました。このようなことから、近年では、大腸内視鏡検査は大腸疾患の診断の最初に行うべき検査法となりつつあります。大腸内視鏡検査は「じかに大腸の粘膜を見る」方法なので、微細な病変も発見でき、確実な診断が可能です。当クリニックでは検診目的で受けられた方の大腸ポリープの発見率が高く(特に40歳以上の方の半数以上)、その場で、日帰り内視鏡手術を行なっています。入院治療の必要がある病変が認められた場合には関連病院に紹介しています。大腸内視鏡検査というと「こわい」「いたい」などのイメージがあると思いますが、挿入技術や内視鏡機器は進歩していますので、一昔前よりも検査の苦痛はずっと軽減しています。恐れることなく検査を受けてみて下さい。
マンモグラフィー

マンモグラフィー

 マンモグラフィーは乳房の中身を映し出す専用のⅩ線装置で撮影するレントゲン検査のことです。微小な石灰化などを映し出すことができ、視触診では見つかりにくい早期がんの発見も可能です。左右の乳房を片方ずつ方向を変えて4回撮影します。乳房の中身を見えやすくするために、圧迫をかけて乳房を平らにして撮影します。圧迫することによりⅩ線の被ばく線量を減らし、高画質のマンモグラフィーを得ることができます。また圧迫によって痛みを伴うことがありますが、人によって乳腺の発達が異なるため痛みの感じ方も異なります。生理の前は痛みが増強する傾向にあるようです。また乳房撮影における放射線被ばくのリスクは受診する利益に比べて無視できるくらい小さいことが証明されています。
超音波検査

超音波検査

 超音波検査は体外からプローブという探触子を当てるだけで簡単に検査できるうえ、非常に安全で副作用もないことから、医療現場で最も頻繁に行われる検査のひとつです。当院ではFUJIFILM社製の最新超音波装置を導入しています。
 肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、腎臓、脾臓を中心に、腫瘍などの限局性病変、 慢性肝炎などのびまん性疾患、各臓器の形態を観察します。飲食後は、胆のうや膵臓が観察しにくくなりますので、前日夜から飲食しないようにお願いします。
 心電図をつけて検査を行います。心臓の各断面の形や動きをみる断層心エコーや心臓内の血流の異常を見つけるカラードプラー検査を同時に行い、心臓の大きさや壁の厚さ、壁や弁の動き、血液の流れ、心臓内の異物(腫瘍、血栓)などを調べます。 心電図異常、心雑音、動悸、胸痛などの症状のある方や、心筋梗塞、弁膜症などの経過観察などに施行します。
 甲状腺の大きさや腫瘍の有無、また、副甲状腺の腫大などを観察します。甲状腺機能異常(バセドウ氏病・橋本病)や甲状腺腫瘍のスクリーニング検査として施行します。
 動脈硬化は心筋梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、 大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症などの疾患を引き起こします。頚動脈は動脈硬化の好発部位で、頚動脈狭窄や閉塞、脳塞栓になり得る動脈硬化性血管病変の発見に有効な検査です。
ページのトップへ